住宅改修について
在宅の利用者が、住みなれた自宅で生活が続けられるように、段差の解消や手すりの取り付け等を、介護保険を利用して住宅の改修を行うサービスです。
利用者だけでなく、利用者様を支える家族の意見も踏まえ、改修計画を立てていきます。
住宅改修でできる事
工事例
手すりの取り付け
階段の手すり取り付け
手すりの取り付け(はね上げ式)
浴室の手すり取り付け
段差の解消
滑り止め床材の変更
引き戸等への扉の取替え
洋式便器への取替え
住宅改修の流れ
- 1.住宅改修についてケアマネージャーに相談
- 住宅改修費用の支給申請を行なう際、『住宅改修が必要な理由書』を提出する必要があります。
住宅のどの部分を改修すべきか、身体状況や家屋状況などを踏まえ検討します。
- 2.現地調査
- 現地で、住宅の状況を調査するとともに、実際に生活行為の状況、問題点を把握します。
- 3.見積もり依頼
- 施工にかかる費用のお見積もりを発行いたします。
- 4.市役所に施工前申請
- 必要書類を提出し、介護保険給付として適切な工事内容かの審査があります。
手続きは弊社が行います。
承認に1〜2週間かかり、承認後に市役所から「介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修承認通知書」が発送されます。
- 5.施工
- 現場にて、必要な施工を行います。