レンタルについて
購入すると高額になる福祉用具も、レンタルをする事によりご利用になりやすい金額で使用する事が可能です。
また、その時のお身体の状態に合った福祉用具に交換ができます。
不具合があった場合も、交換や修理の費用はかかりません。
※負担割合が2・3割の方は、レンタル利用料の自己負担額がそれぞれ2・3割に変わります。
レンタルでご利用になれる品目
カタログ
福祉用具レンタルご利用の流れ
- 1.介護保険申請と取得
- まずは、役所窓口にて要介護認定の申請をしていただき、要介護認定を受けていただきます。
- 2.福祉用具の選定
- ケアプランを作成し、福祉用具貸与事業者が用具を選定・ご提案。
料金や仕組みも納得した物を、お客様自身が決定してください。
- 3.商品解説・お試しでのご利用
- 専門相談員が用具を設置や調整をし、使い方を説明致します。
その後、7日間程度のお試し期間により適合状況を確認致します。
ご利用しにくい場合には別の物をご提案させて頂きます。
- 4.ご契約
- 福祉用具の確認をしていただいたのちに、契約を交わします。
内容は、担当ケアマネジャーに納品完了報告書にてご報告致します。
- 5.アフターサービス
- 福祉用具のご利用状況を確認致します。
お身体の状況に合わせて、違う製品に交換致します。
故障の際には修理・交換を致しますので、ご連絡ください。
- 6.ご不要な場合は、回収・解約
- ご不要になった福祉用具は、ご連絡いただければ回収と解約を行います。